- 東京
- 大阪
- 神奈川
- 千葉
- 金沢
-
-
-
芝公園の一角にあり、緑あふれる人気の神社です。昭和38年に寿像が東京都重要文化財に指定されました。 芝東照宮芝公園
-
徳川家康関ヶ原必勝祈願をした開運の神社。四季折々の自然が青々しい境内。摂社末社が多く、赤い鳥居が印象的です。 品川神社品川
-
勝海舟もお参りされた由緒正しい神社です。雅楽の生演奏の中、心に残る神前結婚式を執り行えます。 赤坂氷川神社赤坂
-
日本の政治経済の中心地・永田町の一角に広がる緑の杜。歴史と格式高い華やかな和の婚儀が執り行えます。 日枝神社千代田区
-
乃木神社は都心の真中にある緑豊かな神社です。都内有数の列席人数と伝統儀式を誇る結婚式を執り行えます。 乃木神社赤坂
-
白金の高台に位置しており、拝殿が四方ガラスのため沢山の光が入る気持良い、すがすがしい空間です。 白金氷川神社白金
-
徳川家の菩提寺として広く人々に親しまれている増上寺。荘厳な本堂にて仏式結婚式が行われています。 増上寺芝公園
-
仏前式を行う仏閣(お寺)です。祈祷は迫力がありとても感動的です。 赤坂豊川稲荷赤坂
-
江戸時代、讃岐国丸亀藩主の領内であった場所。海上安全、商売繁盛、縁結びの神様、大物主命様を祀ります。 金刀比羅宮虎ノ門
-
毘沙門天様は、仏法を守る役目を担い、四天王の随一として北方守護の仏様です。 毘沙門天 善國寺 神楽坂神楽坂
-
新宿、渋谷から車で10分、都会に残る緑豊かな鎮守の杜。「安産、家内安全」の神様としてもあがめられています。 代々木八幡宮代々木
-
国立競技場、東京体育館などを横に閑静な住宅地に佇み、境内には、有名な富士塚があります。 鳩森八幡神社千駄ヶ谷
-
九柱の沢山の神々がいらっしゃる神社。大きな桜の木やイチョウの木がある鎮守の森で神前式を。冷暖房完備です。 居木神社品川
-
江戸九社の一つ。社務所直結なので雨でも移動が安心です。挙式は雅楽の生演奏の中行われます。 大鳥神社目黒
-
別名、湯島天神。拝殿は総檜つくりになっており、必松尾敏男画伯による竜の天井画は見事です。 湯島天満宮湯島
-
都指定文化財の「葛西囃子」発祥の神社です。毎年9月中旬に「例大祭」、11月に「酉の市」が開かれ、境内で奉納演奏されます。 葛西神社葛飾
-
結婚式は数多い人生儀礼の中でも、重要な慶事の一つに数えられており、新たに家族を築くという意義の深い儀礼です。 浅草神社浅草
-
ご祭神は大国主命、子の明神とも呼ばれ親しまれています。源頼朝が戦勝祈願したとも言われています。 駒繋神社世田谷
-
京都伏見の稲荷神社がはじまりです。地元の方に愛されている神社です。神道の考えに基づいた神前結婚式を行います。 池尻稲荷神社世田谷
-
創建は鎌倉時代と伝えられています。結婚式を人生の最も大切な儀式と考え、形式ではない心のこもったものとしております。挙式は一日一組のみです。 馬橋稲荷神社世田谷
-
-
-
浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めています。生命、厄病平癒、生活、交通、安産などなど守護神として仰がれ、特に厄除け、縁結び、諸事円満成就、開運招福、商売繁盛、夫婦円満、子孫繁栄の神様として知られています。戦後第一号の鉄筋建築物として有名。 御霊神社淡路町
-
住居守護 旅行安全 安産守護 御祭神の御神徳は往古より宮域を守る神であることから、居住地を守り給う住居守護の神、また行路の安全を守り給う旅行安全の神、安産守護の神等として広く信仰を集めており、御祭神の名義から流水、井泉の神であり竈神としても篤く奉斎されています。 坐摩神社久太郎町
-
難波神社は、仁徳天皇を御祭神として西暦415年、反正天皇の御世に創建されたと伝えられる由緒ある神社です。仁徳天皇は、都を大阪にお遷しになり、大阪発見の基礎を築かれたお方ですから、新しく門出の式を挙げられるお二人に相応しい神社です。 難波神社博労町
-
本殿挙式での厳かな誓い、朱玉の杜に響く奏楽の調べ、家族や友人に見守られての挙式、そのすべてが晴れの佳き日の感動を千代に八千代にいつまでもお二人の思い出となりますように。 生國魂神社生玉町
-
梅田駅にほど近く、だんじり祭りで若者に人気の神社です。小さい神社ですが、温かみのある雰囲気が魅力です。ご社殿のご神前は、小さいお社=本殿の階段に、御神饌を並べています。挙式の献饌の際には、通常お神酒の蓋を開ける神社が多いですが、海老江神社では、最初からお神酒の蓋は開いており、替わりに献饌としてお線香を焚きます。お香の香りに包まれた神前結婚式は、厳粛でありながら、どこか心が安まる雰囲気です。お二人とご家族の絆をより強く結びつけます。 海老江八坂神社海老江